閉じる

正義は主観でしか存在しない

正義と言う言葉を辞書で調べると人として正しい道理と出てくるでみる。
ひとりぼっちの俺はいつも思っていた。人として正しいって…誰が決めるんだ?
更に拡大解釈をすると、人として正しいというのは、おそらく過半数の人が思う正しい事なのだろう。

この曖昧な感じが人間らしくて面白く、はっきりしなくて嫌いな部分だ。

政治家の皆が、『より良い日本を作る為には、政治資金パーティーをたくさんしなければいけない!』
過半数の政治家がそれは正しい事だってなると、いよいよ正しい事…つまり正義が分からなくなる。

明確な基準が無かったり、時代背景の常識によって変わったり、
コロコロと旗色を変える正義…もしかして正義かどうか曖昧な事に
正義のヒントがあるのではないか?

・子供を助ける為に、動物にパンチをする親
・インターハイ予選に出る為に、部活の不祥事を見逃す
・病気で動けない親の為に、薬を盗む子供
・理想の世界を作る為に、自分の言う事を聞く人ばかりを集める王様
・会社の従業員の給料の為に、違法と言われている入札の談合をする

正義かどうか判断するのは自分だが、最終的に決めるのは
多数決や世論になりそうだ。
となると、少数派ひとりぼっちの俺にはますます関係ない事だ。
なんせ、自分で『その正義は間違っている!』と言った所で、ただの少数派意見。
皆が望む世界は多数派なのだから。

昨今、たまに話題に上がる多様性という単語。
複雑な気持ちでよく見ているわ…
多様性を否定したい訳ではないし、むしろ俺なんかは多様性に入る側だけど。
自分が好きな物や、信じているものを相手に押し付けるってどうなんだ?と思ってしまう。
俺なんかは昔から、少数派だったけど…
『果物のプルーンは素晴らしいので、みんなで好きになりましょう!』なんてしなかったけどな。
俺の意見として思うのは、俺は少数派だから、世界の常識を変えてまで
自分が住みやすい世界に改変しようとは思ってない。
俺の少数派の考えが、常識にならなくても良いから
『あ、その考えは聞いたことある!』程度に留めて、少数派の生存権をください。くらいだね。

ひとりぼっちだからと言って、社会から完全に独立しているわけではないので
たまに人と交流したりする機会がある。その時に出てくるのが

釣りをやらなきゃ人生の5割損しているオジさんだ

俺は、生き物が苦手だから…魚は完璧に切り身か刺身じゃなきゃ嫌だ。
おまけに釣りは、やったけど楽しくなかった。
海に勝手に釣り針を垂らして、生き物で遊んでいる感覚になり苦手だった。

俺が見た釣りオジさんは『釣りは最高だ!お前も釣りをやれ!』と言ってきて
俺の意見なんか聞きやしないし、人生の5割が釣りなんて…悲しい人生過ぎる。
俺の人生は好きな時に、好きな事をやりたいから…5割も釣りに費やされるなんて
もちろん、釣りが好きな人にとっては天国かもしれないが
俺は釣りが好きてばないし、生き物が苦手だ。

対話をせずに主張を押し付けるなんて、通り魔じゃないか

対話をせずに、自分の主張をラジオスピーカーの様に
一方的に喋り続け、そしてその考えのもと…お前の人生はつまらないと決めつける人
本当に苦手だわ、そんなの暴力と同じだ。

ひとりぼっちだから分かる、俺がいて、周りに人がいる。
その一人一人には考えがきちんとあるんだから。
詳しく聞けとまでは言わないが、ちょっと考えてくれよ。
それがひとりぼっちにとって気持ちのいい世界なんだから

ぼっちの為に世界の常識を変えるつもりはない
けど、ぼっちの事をきちんと認識してくれ、頼むぞ世界